Facebookページ、ぷかぷか日記、相模原障害者殺傷事件、みんなでワークショップ、子ども達にオペラを・ゆめ基金、たくさんの物語、メンバーさんの日記、アクセス、

安心して食べられるおいしいパン、お惣菜、お弁当、食事を提供しています。

社会にはいろんな人がいた方が…

a:2597 t:1 y:0

社会にはいろんな人がいた方が…

地元霧が丘社会福祉協議会の主催で「障がいのある人たちと一緒に生きる意味」と題した講演会をやりました。
 以下、話の概要です。
 

養護学校で出会った素敵な子どもたち

 養護学校に勤めて障がいのある子どもたちと初めて出会ったのですが、クレヨンをボリボリかじってしまったり、頭をぼかすかたたいたり、ひたすら泣き叫んだり、すごい子どもたちを前にどう対応していいかわからず、おろおろするばかりでした。でも、よ〜くつきあってみると、どこかほっとするような雰囲気を持っていて、めっちゃくちゃ楽しくて、なんともいえない人としての魅力を持っていることがだんだんわかってきました。

社長の話

 いつもふんぞり返っていて、社長と呼ばれる子どもがいました。しょっちゅうお漏らしするせいもありましたが、とにかく気がつくとパンツを脱いで、天気のいい日は芝生の上で大の字になって寝転び、実に気持ちよさそうにしていました。みっともないからパンツくらいはきなさい!等と注意するくらいでいうことを聞くような子どもではありません。でも毎日のようにそんなことを繰り返していると、あたたかな芝生の上でパンツを脱いで大の字になって寝っ転がっている社長の方が、そのときそのときを気持ちよく生きているのではないか、と思えるようになってきたのです。

社長が正しいわけではないけれど…

 もちろん社長が正しいわけではありません。でも社長と私とどっちがそのときいい顔をしているかといえば、社長の方が何倍もいい顔をしているのです。このことに気がついたときからです。ふつうはパンツははいているものですが、パンツを脱いでしまう子どもがいたっていいじゃないか、って思えるようになったのは。

人間の幅が広がって

 そう思えるようになると、自分の中の「人間」の幅が少しずつ広がってきました。人間の見方が変わってきたのです。どんな人でも受け入れることができるというか、そういう人がいてもいいよな、とふんわり相手を受け入れられるようになってきたのです。

規範から自由に

 「規範」というものにとらわれない生き方もその子どもに教わった気がしています。こういうことはするものじゃないとか、やっちゃあいけないといった「規範」は自分を縛っています。その「規範」から少しずつ私自身が自由になっていったのです。生きることが、なんだかとても楽になりました。肩の力が抜けたというか、そんな感じです。

一緒に生きていきたいな

 楽しくて、なんともいえない魅力あふれる彼らと毎日におつきあいしているうちに、人間ていいな、って素直に思えるようになりました。自分の気持ちのままに生きている彼らとつきあっていると、私自身、生きることに力みがなくなって、心も体もなんだかとても楽になっていったのです。

 そしてこんな人たちとずっといっしょに生きていきたいな、と思うようになったのでした。

学校の外へ

 こんな素敵な人たちを養護学校の中に閉じ込めておくのはもったいないと、武蔵野の原っぱまで連れて行っていろんな人たちといっしょに遊んだりしました。子どもたちの中に障がいのある子どもたちが入ることで、子どもたち自身が遊び方を工夫したりして、すばらしい仲間になりました。

手打ちうどんのお店を出した

 遊ぶだけでは物足りなくて、生活クラブのお店の前の駐車場で開かれていた「あおぞら市」に養護学校の生徒たちといっしょに手打ちうどんのお店を出したりしました。ただのうどん屋を出しただけなのに、いろんなことが自由にできる広場になっていました。彼らがそこにいることで生まれる、気持ちがふっと優しくなったりする雰囲気、なんともおかしかったりする雰囲気、お互いのつきあいに無理がない雰囲気。それらが「あおぞら市」全体をほっと安らぐ,自由な広場にしていたように思います。

街の中へ出ていった方がいい

 彼らが街の中にいることの意味を、このあおぞら市のうどん屋は誰もが納得する形で表現していたように思います。養護学校のような閉じた場所に閉じ込めておくのではなく、街の中にどんどん出ていった方がいいと、あらためて思いました。

演劇ワークショップ

 私たち自身が日常より少し自由になれる演劇ワークショップの場で彼らと出会ってみたいと思い、劇団黒色テントの役者さんたちに手伝ってもらい、地域の人たちといっしょに演劇ワークショップを始めました。
 みんなで簡単なお芝居を作るのですが、発想の違う人、強烈な存在感のある人、素直に文句を言う人たちといっしょにやるワークショップは思ってもみないはちゃめちゃな展開を見せてくれました。

海のぬいぐるみ

 自分の好きなぬいぐるみを作り、それを元にお話を立ち上げていくワークショップでは,「海のぬいぐるみ」を作った人がいて、これには本当に驚きました。
ぬいぐるみといえば、ほとんどの人は丸いものをイメージするのですが、「海のぬいぐるみ」などというのは、全く思いつかないものでした。「海のぬいぐるみ」なんてできるんだろうかと考えるより先に、当たり前のように海の絵をまず描いて、それを2枚貼り合わせて「海のぬいぐるみ」をささっと作ってしまったのです。お芝居の中の海岸のシーン。「海のぬいぐるみ」を抱えて、ザザザ〜ン,ザザザ〜ン、といいながら行ったり来たりしていました。
 このときほど、発想の違う人たちが一緒にいることの楽しさ、おもしろさ、できあがってくるものの幅の広さを思ったことはありませんでした。そういう人たちがいたからこそ、瀬谷のワークショップはすばらしい作品を生み出したのだと思います。

支えられているのは私たち

 最初の頃は障がいのある人たちを支援するような思いで地域の人たちが集まったのですが、何回かやっていくうちに、彼らがいるからおもしろいワークショップができ、だから地域の人たちが集まってくる、つまり、支えられているのは私たちの側なんだと言うことがはっきりわかってきました。

あんたがいないと困る

 あれができない、これができない、と切り捨てられてきた彼らと、「あんたがいないと困る」という関係ができたことは実に痛快でした。障がいのある人たちとの新しい関係です。彼らといっしょにやった方が楽しい、彼らといっしょにやった方がおもしろいものが生まれる、といったことをみんなで実感したのでした。これはそのまま「いっしょに生きていった方がいいよ」ということにつながっていきました。

パン屋を始めることに

 退職後、どうするかを考えたとき、障がいのある人たちといっしょに生きていきたいと思っていたこと、趣味で20年くらい自家製天然酵母でパンを作っていたことをあわせて彼らといっしょにパン屋を始めることにしました。

おいしいパンといっしょに 

 街の人たちにパン屋で彼らといい出会いをしてほしいと思いました。おいしいパンといっしょに、何かあたたかいものを持って帰るようなパン屋になれたらいいなと思っていました。そして、彼らが働くパン屋が街の中にあると、なんだかほっとしますね、って思ってくれる人が少しずつ増えてくれれば、と思っていました。

針のむしろ 

 ところが実際に始めて見ると、パン屋の店先での呼び込みの声がうるさいと苦情の電話が入ったり、店の前を行ったり来たりする人がいて落ち着いて食事ができない、と苦情を言われたり、半年くらいは本当に毎日が針のむしろのようでした。

しっかり溶け込んだ感じ

 それでも1年たち、2年たちするうちに、少しずつ地域になじみ、今は障がいのある人たちの働くお店として、地域社会にしっかり溶け込んだ感じがしています。接客の一生懸命さがいいとか、会話が楽しいとか、嬉しい声がたくさん寄せられます。

彼らがいないと困るお店

 障がいのある人たちといっしょに働くのは、それなりに大変な部分もあります。それでも彼らがいないと、「ぷかぷか」は気の抜けたビールのようになってしまいます。彼らのために立ち上げたお店ですが、今は彼らがいないと困るお店になっています。彼らといっしょの方がいいね、という思いをスタッフみんなで共有できるまでになりました。

パン屋をやめた方が儲かる

 「ぷかぷか」は障がいのある人たちの就労支援をやっています。その福祉サービスの報酬とパンの収入で運営しています。変な話ですが、パン屋をやめて、福祉事業所によくあるボールペンの組み立てとか、割り箸の袋詰めなどの仕事をやった方がお金は儲かるのです。そういう仕事なら長机が4,5台あればできます。「ぷかぷか」のような莫大な設備投資のお金はいりません。スタッフも4,5人もいれば十分仕事を回していけます。「ぷかぷか」には現在15人のスタッフがいます。そういったことを考えると、パン屋をやめた方がいいことになります。

今はまっすぐ前を向いて…

 でも、パン屋はやめません。利用者さんが仕事を本当に楽しんでやっているからです。仕事が楽しいと毎日は充実し、人生が充実します。日々成長していきます。介護給付の認定調査があったとき、介護の度合いが前回の調査の時よりも大幅に下がり、ケースワーカーさんがびっくりしたこともあります。「以前はいつも下を向いていましたが、今はまっすぐ前を向いて生きています」と本人は言っていましたが、これにはびっくりしました。仕事がここまで人を変えるとは思ってもみませんでした。ボールペンの組み立てやら割り箸の袋詰めでは、こういったことはまずあり得ないでしょう。もうけが少なくても、パン屋はやめられないのです。

パンの外販だけのつもりが…

 瀬谷区役所には毎週木曜日に外販に行っています。最初の頃は5,000円くらいの売り上げでした。それが最近は35,000円から40,000円近くもあります。パンがおいしいこともありますが、スタッフだけで売っていたのでは、こんなに売り上げは伸びません。やっぱり利用者さんといっしょに売っているから売り上げが伸びたのです。お客さんたちは毎週木曜日をものすごく楽しみにしています。彼らのにぎやかな声が聞こえると「あ!来た来た!」とわくわくするそうです。楽しい、癒やされる、優しい気持ちになれる…
 区役所との打ち合わせではパンの外販だけのつもりでしたが、それをはるかに超えるものがうまれたのです。彼らとの出会いから生まれたわくわくするような関係こそ、地域の中でもっともっと広げていきたいと思うのです。

彼らの魅力を見落とすと、損!

 障がいのある人たちの社会的生きにくさは、彼ら自身の問題というより、「できる」「できない」で人の価値を決めてしまう。私たち自身の価値観の問題であるように思います。そういう価値観では計りきれない魅力を人間は持っていることを彼らは教えてくれました。その魅力を見落としてしまうのは、社会にとって大きな損失であるように思います。

生きることが楽になって

 私たち自身、そういった価値観から自由になれば、もっと楽に生きられる気がします。養護学校の子どもたちと出会って、一番大きく変わったのは、自分を縛っていた価値観から自由になり、生きることが楽になったことです。人生が楽しくなった、そんな気がしました。

自分と違う人たちがいた方が…

 障がいのある人たちが生きにくい社会は、私たちもまた生きにくい社会だと思います。自分たちと違う人間を排除するのではなくて、違った人たちがいた方が社会の幅が広がり、豊かになる、という視点を持ちたいと思うのです。

 地域社会にはいろんな人たちがいた方が,社会が豊かになる、そんなふうに私は思います。

powered by HAIK 7.3.4
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

ぷかぷかパン